SDGsの取り組みについて

幼稚園で行っているSDGsの取り組みをご紹介しています。

2024年

【3月27日(水) SDGs花壇にパンジーとビオラを植えました】
あたたかな日差しに春を感じられるようになってきました。
もうすぐ小学校入学のA組さんが、湖畔のSDGs花壇にパンジーとビオラを植える作業をしてくれました。
預かり保育に来ていた7人で120本のパンジーをあっという間に上手に植えてくれました。 
さすがは経験豊富なA組さん!
小学校でも楽しい経験がたくさんできますように!

 

 

2023年

【11月16日(木) さつまいものツルでリースを作りました】
10月に収穫したサツマイモの立派なツル!「何かに使えないかな?」とみんなで考えてリースにしてみました。
丸くしてしばらく軒先で乾燥させたツルに、お散歩で拾ってきたドングリや松ぼっくり、リボンなどを付けてみました。
世界に一つしかないステキなリースの完成! 
アップサイクルでクリスマスの準備が一つできましたね!

 

 

【11月7日(火) 諏訪湖のゴミ拾いをしました】
B組(年中)さんが諏訪湖のゴミ拾いに行きました。
みんなでたくさんのゴミを拾うことができました。
湖畔の木々の葉も色づいて気持ち良い秋空の下、すがすがしい気持ちになりましたね!

 

 

【10月26日(木) 「おにぎりアクション」に参加しました】
B組(年中)さんが食育で、お米のできるまでとおにぎりの握り方を学びました。
今年も写真を撮って「おにぎりアクション」に投稿しました。
「おにぎりアクション」とは、特定非営利活動法人 TABLE FOR TWO International が国連の定めた10月16日「世界食料デー」を記念して行うWEB上のイベントで、世界44か国の方々が参加しています
おにぎりの写真を投稿すると、協賛企業から投稿1枚につき給食5食​分がアフリカ・アジアの子どもたちに寄付されます。
今回B組さんは15枚の写真を投稿したので、75人分が寄付されたことになります。​
世界の子どもたちが笑顔で過ごせるように私たちにできることをこれからも続けていきたいですね!

 

​​

【10月19日(木) 諏訪湖のゴミ拾いをしました】
C組(年少)さんが諏訪湖のゴミ拾いに行きました。
ゴミ拾い用のトングの使い方にもだんだん慣れてきて、小さなビニール片まで上手に拾ってくれました。
ゴミ拾いの後はきれいになった石彫公園でいっぱい遊びます。

 

 

【10月11日(水) さつまいもの収穫をしました】
5月に畑に植えたさつまいもをみんなで掘りました。
立派なお芋がたくさん採れました。
お料理しておいしく食べるのが楽しみですね!

 

【7月19日(水)、21日(金) プランターをお渡ししました】
いつも幼稚園のSDGs活動にご協力いただいている、諏訪市福祉作業所「さざ波の家」さんと「株式会社 信州タケエイ」さんが今年もプランターを取りに来てくださいました。
いつもありがとうございます。今年もお世話をお願いします。

 

【7月11日(火) 「ろ過装置作り」チャレンジ第2弾の結果を報告します】
先日の「ろ過装置作り」では、残念ながら諏訪湖のお水は思ったほどきれいになりませんでしたが、失敗から考えた新たな方法で、もう一度「ろ過装置作り」にチャレンジしました。
入れる順番や材料を改善してみたところ…
ろ過装置の下からきれいな透明のお水が出てきました!
「やったぁ!」
結果を玄関ホールに展示して、B組(年中)C組(年少)さんやおうちの方々にも見てもらいました。
失敗からたくさんのことを学ぶことができたA組(年長)さんでした!

 

 

【7月10日(月) プランターを配りました】
いつもプランターを置いて下さっている地域のみなさんに、夏のお花、ジニアのプランターをお届けしました。
玄関先やお店の前に置いていただき、みなさんに楽しんでいただけますよう今年もご協力をお願いします!

 

 

【7月6日(木) 「ろ過装置作り」にチャレンジしました】
諏訪湖のゴミ拾いで「諏訪湖のお水をきれいにできないか?」と感じたA組(年長)さんが「ろ過装置作り」にチャレンジしました。
まず、お水をきれいにする「ろ過」について先生から教えてもらい、選んだ材料をどんな順番に入れていけばお水がきれいになるか自分たちで考えて設計図を描きました。
みんなで協力して設計図通りにペットボトルの装置に材料を入れていきます。
完成したろ過装置にドキドキしながら諏訪湖から汲んできたお水を通してみました。
・・・
「あれ?きれいにならないね…」
「もっときれいな石や砂を使えばいいんじゃない?」
「入れる順番を変えてみたらいいんじゃないかな?」
失敗しても、そこからいろいろな事を考えている子どもたちです。
チャレンジは続く…

 

 

【6月28日(水) SDGs花壇にジニアを植えました】
諏訪湖のSDGs花壇に、みんなでジニア(百日草)を植えました。
ポットから苗を取り出すのがとても上手になった子どもたちです。
地域のみなさんや観光で訪れた方が今年も楽しんでくださいますように。
湖周のサイクリングロードも完成したので、自転車で走る方にも楽しんでもらえるかな?

 

 

【6月27日(火) 諏訪湖のゴミ拾いをしました】
A組(年長)さんがSDGs花壇の草取りと湖畔のゴミ拾いに行きました。
来るたびにたくさんのゴミを拾いますね。
「諏訪湖って、もっとお水をきれいにできないのかな?」
いつも来ている諏訪湖ですが、新しいことに気付いた子どもたちです。

 

 

【6月15日(木) ぼかし作りをしました】
B組(年中)さんが「ぼかし作り」をしました。
株式会社EM生活の水野さんが園に来て下さり、発酵についてのお話しと「ぼかし作り」を指導してくださいました。
米ぬかともみ殻を混ぜたところに発酵させる乳酸菌などが入った液をかけてよく混ぜていきます。
みんなで一生懸命混ぜたら、今度はギュッと握ってお団子をたくさん作り、大きな袋に入れて密封します。
3カ月ほど日陰に寝かせておき、発酵が進んだら乾燥させて完成です。
出来上がった「ぼかし」は生ゴミに混ぜて肥料にします。
作業の様子をNHKさんと長野日報さんが取材に来てくださいました。
みんなで協力して作った「ぼかし」で、湖畔のSDGs花壇のお花がまたいっぱい咲きますように!    

 

 

【6月6日(火) 諏訪湖のゴミ拾いをしました】
A組(年長)さんが諏訪湖のゴミ拾いに行きました。
雨が降って増水した後の諏訪湖にはいろいろなゴミが流れ着いています。
自分が拾ったゴミもお友だちが拾ったゴミも、良く見るといろいろな物がありますね!
いつもいろいろなことに気付く子どもたちです。

 

 

【5月16日(火) 畑にさつまいもの苗を植えました】
今日はみんなで幼稚園の畑に行き、さつまいもの苗を植えました。
幼稚園から徒歩1分の所にある畑では、毎年サツマイモを栽培しています。
草取りや水やりに行って植物の成長を間近で見たり、畑に来ている虫を観察したりするのも楽しい畑です。
今年も秋には自分たちで栽培したお芋を収穫して、給食で使ったりおうちで食べたりできることでしょう。
「大きくなりますように!」みんなで神様にお祈りしました。

 

 

【1月31日(火)、2月2日(木) ぼかし肥料が植物の栄養になることを学びました】
A組(年長)さんが活動の振り返り第2弾で「自分たちが作った『ぼかし』はどのように植物の栄養になるのか?」考えてみました。
幼稚園ではA組さんが去年作った『ぼかし』を使って給食の残飯とお茶がらを肥料にし、プランターや湖畔のSDGs花壇に使っています。
「発酵と腐敗のちがい」を学んで、ぼかしの力で発酵した残飯のにおいを嗅ぐと「漬け物みたいなにおい」という感想でした。
生ゴミが良い菌の力で肥料に変わり、植物の栄養になってきれいな花を咲かせることが分かって、自然のすばらしさを感じました。
みんなが作った『ぼかし』の肥料で、今年もきれいなお花がたくさん咲くと嬉しいですね!

 

 

【1月17日(火)、19日(木) 諏訪湖のゴミがどこに行くのか考えました】
A組(年長)さんが今年の活動振り返って「諏訪湖におちているゴミを拾わないとどこに行くのか?」考えてみました。
諏訪湖は海までつながっているので、流れていったゴミで遠い外国の人や動物が困ったり悲しんだりしていることが分かりました。
「ゴミを落とさない!」「ゴミはゴミ箱に捨てる!」みんなで自分たちができる小さなことを積み重ねて自然の豊かさを守りましょう!

 

 

2022年

【10月20日(木) 「おにぎりアクション」に参加しました】
B組(年中)さんが食育で、お米のできるまでとおにぎりの握り方を学びました。
ステキに作れたので、写真を撮って「おにぎりアクション」に投稿しました。
「おにぎりアクション」とは、特定非営利活動法人 TABLE FOR TWO International が行うWEB上のイベントで、国連が定めた10月16日「世界食料デー」を記念した活動です。 
おにぎりの写真を投稿すると、投稿1枚につき給食5食​分が協賛企業からアフリカ・アジアの子どもたちに寄付されます。​

 

 

【9月30日(金) 諏訪湖のゴミ拾いをしました】
ゆり組とさくら組で諏訪湖にお散歩に行き、みんなでゴミ拾いをしました。
空き缶やお菓子の袋、ビニール片など、小さなゴミも拾いました。
みんなが大好きな石彫公園!きれいになって嬉しいね!

 

【9月26日(月) 給食の残飯はこれだけです!】
みんなでフードロスをなくす取り組みをしています。
食べられる量だけを盛り付けたり、残りはクラスを越えて声を掛け合い、おかわり分をムダなく配分します。
今日の給食の残飯は園全体でこれだけでした!

 

 

【7月8日(金) プランターを配りました】
いつもプランターを置いて下さっている地域のみなさんに、ジニアのプランターをお届けしました。
夏のあいだ、またみなさんに楽しんでいただけるよう、引き続きお世話をお願いします!

 

 

【6月27日(月) SDGs花壇にジニアを植えました】
諏訪湖のSDGs花壇に、みんなでジニア(百日草)を植えました。
「ここを持ってやるとやりやすいんだよね!」「お水を入れてから土をかけるんだよね!」
お花の苗やサツマイモの苗を植える機会が多くなり、子ども達はポットの外し方や植え方がとても上手になりました。
夏のあいだ、元気にたくさんのお花が咲き、湖畔を歩く方やサイクリングロードを走る自転車の方に楽しんでいただけると嬉しいですね!

 

 

【6月27日(月) 枯れたパンジーを次の肥料に】
諏訪湖のSDGs花壇のパンジーが枯れてしまったので、次回のために肥料作りをしました。
回収したパンジーは細かく刻んで、昨年B(年中)さんが作ったぼかしを混ぜ、密封して日陰で熟成しておきます。
このように、枯れたお花は大切な資源として次回につなげます。きっとまたたくさんのお花を咲かせてくれるでしょう。

 

 

【5月12日(木) 緑のカーテン作ります】
今年も「緑のカーテン」を作るために、B組(年中)さんが花壇にあさがおの種を蒔きました。
大きくなってたくさんお花が咲き、教室も凉しく過ごせますように。

 

 

【5月11日(水)、13日(金) 諏訪湖のごみ拾いをしました】
みんなで諏訪湖のゴミ拾いをしました。
C組(年少)さんは初めてなので、二人一組で協力して拾います。
拾ったごみはブルーシートの上に広げてみます。
マスクやお菓子の包み紙、ペットボトルなどたくさんありました。
みんなの諏訪湖がいつもきれいで楽しい公園であるように、みんなで守っていきましょう!

 

2021年

【12月14日(火) プランターを配りました】
私たちの活動にご協力下さっている地域のみなさんに、ビオラのプランターをお届けしました。
夏もミニひまわりのプランターを置いていただきましたが、今度はビオラのプランターになります。
通りを歩く方や、お店に来る方にも春まで楽しんでいただけるように、お世話をお願いします!

 

【11月29日(月) SDGsのお話③「水の大切さ」について考えました】
A組(年長)さんが「水の大切さ」について考えました。
私たちが生きるために、なくてはならない「水」は地球にどのくらいあるのでしょう?
そのほとんどは海にありますが「海水は飲めるのかな?」と味見してみました。
「しょっぱ~い!」「こんなの飲めないよ!」
じゃあみんながこの間ザリガニ釣りをした川の水は?
「え~!なんか濁ってる。」
地球上に安心して飲めるお水は信じられないほど少ししかないことが分かりました。
日本では当たり前のように蛇口から安全でおいしい水が出てきますが、それはとても恵まれていることだと分かりました。
さぁ、今日から私たちにできることは何でしょう?一緒に考えてみましょう。

 

【11月29日(月) 「SDGs花壇」にパンジーを植えました】
諏訪湖畔に作った「SDGs花壇」にみんなでパンジーとビオラの苗を植えました。
寒くなってきましたが、冬の間も寒さに負けず、みなさんの心を癒してくれますように。

 

【11月26日(金) 「アップサイクル・キャンドル」を作りました】
C組(年少)さんがすてきなクリスマスキャンドルを作りました。
クリスマス前4週間の待降節(アドベント)には、毎年新しいキャンドルでお祈りをします。
昨年のろうそくには、たくさんのお祈りの心がこもっていますが、もう使えません…
そこで溶かして色付けし、型抜きした星ものせてクリスマス用の小さなキャンドルに作り変えました。
おうちでクリスマスに明かりを灯し、みんなで世界の平和と幸せをお祈りしましょう!

 

【10月21日(木) 「ぼかし作り」をしました】
園では今まで市内の 福祉作業所さざ波の家さん で作ったぼかしを利用していましたが、B組(年中)さんが『自分たちでぼかしを作ってみよう!』と計画し、ぼかしの素を販売している 株式会社EM生活さん にご指導に来ていただきました。
『良い菌と悪い菌』や『発酵と腐敗の違い』について、子ども達にとても分かりやすく教えてくださいました。
子ども達は、ぼかしの素となる「EM活性液」を米ぬかともみ殻に少しづつ混ぜる作業を両手を使って一生懸命行いました。
3ヵ月ほど置くと、熟成されて良いぼかしになるそうです。
来年も花壇にきれいなお花がたくさん咲きますように…

 

【8月18日(水) お花をお渡ししました】
株式会社信州タケエイさんが、子ども達が育てたお花を受け取りに来てくださいました。
子ども達が小さな種から始めたこの活動が、多くの方の賛同をいただき、大きな花を咲かせようとしています。

 

【8月12日(木) きれいなお花が咲きました】
子ども達が大切に育ててきたミニひまわりやコスモス・マリーゴール達が、幼稚園できれいな花を咲かせています。
園周辺はもちろんですが、プランターで育てたものは、いつも温かく子ども達を見守ってくださっている近隣の皆さんや、子ども達が日々快適に過ごせるようお力をお貸しくださる業者さんへ差し上げることができました。

 

また、湖畔道路沿いでも愛らしい花たちが、道行く人達を楽しませてくれています。

 

【7月13日(火) SDGsのお話②】
A組(年長)さんがSDGsのお話を聞きました。
今回は2回目。
前回のお話から、子ども達自身が活動の意味を理解し、自分達になにができるのか積極的に考え行動するようになってきています。
また、お花の栄養となるぼかし肥料のお話も聞きました。昨年、みそづくりを体験したA組さん。みそづくりに必要な麹に絡め、肥料になる過程を学びました。

 

【6月22日(火) 生ごみを活用しよう】
給食の残食だけでなく、調理過程ででる野菜くずや卵の殻などの生ごみを、土づくりの肥料にして活用しています。
ぼかしと混ぜて数日...生ごみ特有の匂いではなく、“美味しいお漬物の匂い(園児の感想です)”がしました。

ビニール袋で数日発酵させ、土に混ぜることで肥料になります。

 

【6月22日(火) 残食ゼロを目指そう!】
SDGsのお話で、世界には食べ物がなくて苦しんでいる人がいること、日本ではまだ食べられる大量の食物が口にされることなく処分されていることを知りました。
ふと振り返ってみると、幼稚園の給食でも残食が出ています。
どうしたら無駄にすることなく食べることができるのか、この機会に考えてみることにしました。

 

「自分の食べられる量はどのくらいかな?」
食べられる量を先生にしっかり伝えることで、食べ残しを減らします。

 

「お代わりは○○組へ」
クラスによって食べられる量にばらつきがあり、給食終了後「ぼくのクラスではお代わりができなかったの。でも、隣のクラスにこんなに残っていたの知らなかった(涙)」ということがあります。
そこで、時間になったらどのクラスになにが残っているのかを放送でお知らせすることにしました。お代わりしたい子は、放送を聞いてクラスを移動しお代わりを受け取ります。

 

その結果…
残食がみるみる減ってきました。残食ゼロの日もあります。
空になった食缶は、子ども達にとって勲章のようで、返却時「今日は空っぽだからね!」と誇らしげに話してくれる子もいます。
給食に関わってくださる全ての方に感謝をしながら、これからも無駄なく美味しくいただきたいと思います。

 

【7月16日(金) 巣立ち】
子ども達が大切に育て、立派に成長した花の苗達。いよいよ地域の皆さんへお渡しできるまでになりました。
まずは幼稚園正門前。
早速、お迎えにいらしたお家の方々や、通りがかりの方が足を止めていらっしゃいました。

 

そして、諏訪市役所玄関にも置かせていただけることになりました。
一人でも多くの方に、子ども達の思いが伝わりますように。

 

 

【6月22日(火) 元気に育っています】
春に蒔いた花の種。
雨が続いたり、気温が一気に上がったり…苗にとっても厳しい気候でしたが、子ども達の愛情をたっぷり受けて元気に育っています。

 

【6月14日(月)・18日(金) SDGsってなんだろう】
A組(年長)さんが、SDGsのお話を聞きました。
最近はテレビなどでも目にすることが増えましたが、SDGsという言葉を知らなくても、地球温暖化やゴミ問題、貧困に苦しむ人々のこと等を「知っている」と答えた子や、既にお家の方と一緒に取り組みを始めている子もいました。
「自分たちにできることって何だろう?」
考えることが大きな一歩。
普段の生活の中で少しずつ取り組んでいけたらいいですね。

 

 

【5月11日(火)・18日(火) 諏訪湖畔のゴミ拾いをしました】
2日間に分けて、諏訪湖畔のゴミ拾いをしました。
いつも遊んでいる公園ですが、湖に浮かぶペットボトル、芝生に落ちている吸い殻や食べ物の空き容器など、普段から子ども達も気になっていたようです。
水辺にはたくさんのゴミがありました。ゴミの中で多かったものはプラスチックゴミ!
食べ物の容器や苗ポット、ペットボトル、ビニール袋やマスクがありました。
「こういうの捨てちゃいけないよね!」
一人ひとりの心がけで、美しい環境を守ることができる…改めて子ども達に教えられた一日でした。

 

【5月14日(金) 緑のカーテン】
暑い夏に向け、朝顔やキュウリで緑のカーテンを作ることにしました。
お花は色水を作って遊べますし、キュウリは収穫の喜びを味わうことができます。
涼しい上にお楽しみもあるなんて、子ども達の楽しみが1つ増えました。

 

 

【5月10日(金) お花の種を蒔きました】
ミニひまわり・マリーゴールド・コスモスの種蒔きをしました。
小さなポットに1粒ずつ蒔き、芽が出たらお家や園近隣の方々にもお配りして、地域を緑でいっぱいにする予定です。
大切な種を傷つけたりしないよう、優しく種を扱う子ども達。
子ども達が頑張ってくれたおかげで、沢山のポットを用意することができました。
元気に育つために大切なことは、「お水」「太陽の光」「お祈り」!
「元気に育ってね」子ども達の祈りもしっかり込められています。